種類は少ないですが、花苗や野菜苗の新しいものが出回っていました。
苗木はどうかというと、花が咲いているものは値段が下がっていましたが、その中でも鹿児島紅梅は私が庭師から購入したものの8割引の値段でした…
苗木の大きさが違うとはいえ、ちょっと悲しかった…
値段が下がった苗木の中にはミモザがありました。ミモザアカシアは鉢植えがあり、それを庭に植え替えてみましたが、害虫に根を切られほぼ立ち枯れていたのです。
買うかどうか迷いましたが植えるには穴を掘らねばならないので、次回に見送りました。
結局エリカの苗を買いました。
帰ってから除草がてら冬の間軒下に入れていた鉢物を出しました。
今年はほとんど雪が降らなかったし、もうふることはないでしょう。
そう思ってのことでしたが…
あれ?ないぞ!
以前住んでいた家から持ってきた春蘭という山野草の鉢が見当たりません。

昔の写真です。
マジか…
田舎とはいえ、山野草を愛でる人はいます。
路地だから安心していました。
そう、路地だったけど道路に面する土地を買ったので今や簡単に通り抜けられるようになってます。
やられました…
春蘭は確か3鉢ありました。
1鉢だけでも残っていてほしい。
どこかに紛れてないかな。
以前住んでいた家の思い出を消されるようで切ないです。
花泥棒って言葉は綺麗めに思えますが、泥棒は泥棒ですからね。