
畑にある例の壊れた小屋もいよいよ蛇がおでましになる感じです。
気温が高くなってきて、これで雨でも降れば草だらけになります。いや、すでに…
主人に草刈機で除草を頼み、その脇でジャガイモの試し掘りをしました。
3月中旬にメークインとニシユタカを植えましたが、一区画だけ茎が根元から倒れ、葉が枯れたようになっていました。

これは掘ったほうがいいかな、とそのまま掘りますと

大きな芋もありますが、小さな芋もあります。
この区画ではこれだけの収穫。

あとの区画はまだ葉が青々としているのでまだまだ育てます。
農業の先生からジャガイモの花は咲いたら摘まなくてはいけない事を教わりました。
花がさいたら収穫だと言う農家もありましたが、結局は花に養分がいくので摘んだほうがいいです。
ちなみにジャガイモの花をそのままにするとトマトのような実がつくらしいです。
食べたことはありませんがマズイらしいです。
ジャガイモもトマトもナス科なので花もよく似てますね。
他の野菜の様子です。
サツマイモ(紅はるか)

ピーマンとトマト


大根(余った種を播種したので少ししか育ってない)

ニンジン(なぜか片方は発芽していない)

小玉スイカ

株元から台木となっている(おそらくカボチャ)の葉がでていました。
このままではスイカの栄養をとってしまうので摘みました。
一般の苗は接木苗といって、他の植物に接木する事で病気に強い苗を作っています。
知識があれば一般の人でも接木は可能です。
ただ、台木を選ばないと怖いこともあります。
ある方が接木を趣味にし、トマトやナスを接木して育てました。
食べ頃になり、食べたところ、食中毒に。
台木につかわれていたのは有毒のエンジェルトランペットでした。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キダチチョウセンアサガオ属
接木は専門に任せたほうが良さそうですね。