2023年12月24日

iPhoneの写真がアップロードできない

ブログを作成していて、アップロードできない写真があることに気付きました。(今頃といわれるかもしれませんが)硫黄島の写真を含め、ほとんどをiPhoneで撮っていたのですが、どうやらiPhoneの写真の拡張子?が変わっていたたらしく、それを変えなくてはならないと判明。

https://www.e-tamaya.co.jp/html/tamachan-tsushin/heif_jpeg.php

上記のサイトに詳しく載っています。iPhoneならではの事情もありますが、Windowsパソコンで非対応とのことで、SNSや証明写真を撮って履歴書などを作成する場合困ります。

HEIF(拡張子 HEIC)をJPEGに直して保存しなおすしかありません。

やり方も上記のサイトに載っていますのでご確認ください。写真の拡張子を確かめるには確かめたいiPhoneの写真の下にある「i」マーク(
インフォメーションの意味だと思う)をタップするとその写真の拡張子がわかります。
困ったことにすべての写真がHEIFになっているわけではないようなので、Windowsパソコンで使いたい写真を選んで確かめるようにしたらいいと思います。
私は面倒くさかったので写真をスクショしてパソコンにアップロードすることにしました。

いろんな圧縮方法があるのはいいですが、そう言った情報がうまくなされていませんね。

このブログでもアップロードできない写真がたくさんあります。その原因が拡張子の問題だと……うーん、もっと早くに気付くべしでしたわ。

次回は硫黄島ボランティア記の続きです。
posted by おはなはん at 11:55| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

硫黄島ボランティア記⑤

今回は火山島としての硫黄島の様子を書きます。

何度もこのブログで記述している通り、硫黄島は活火山であり、その下は火山帯となっています。2023年10月に硫黄島南沖合約1キロメートル付近で新たな火山島が出現し、今では硫黄島本島とつながりそうな勢いです。新たな島は火山が二つあります。ハワイのキラウエア火山のようにドロドロと流れ落ちる溶岩を想像したのですが、爆発のタイプが水蒸気爆発らしいので画像を見る限り溶岩は確認できません。
国土地理院のサイトです。↓
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri41111.html

水蒸気爆発について気象庁のサイトです。↓
https://www.data.jma.go.jp/osaka/jishinkazan/hitokuchi/155_VolcanicEruption_201804.pdf

水蒸気爆発とは超高温のマグマが冷たい海水とぶつかることで起きるものらしいです。

硫黄島の海岸部(西大佐の碑近く)の様子です。地熱が高い部分は植物が育たず、育っても枯れてしまいます。この辺りは硫黄のにおいが立ち込めています。
海岸部で湯気が出ているところは水蒸気が吹き上がるところです。
噴火の危険はここでもあり、とても海水浴などできません。



IMG_4685.JPEG

IMG_4684.JPEG

この近くでよく育っていたのは、本土では十何年に一度花が咲くというリュウゼツランと野生種のランタナです。

IMG_4673.JPEG
リュウゼツランは葉の先、ランタナは茎に棘があり、この植物が茂る海岸部を兵士たちは上陸していきました。刺されても問題にできない状況だったのでしょう。

硫黄島で一番火山を感じることができるのは硫黄が丘とよばれることろです。

IMG_4738.JPEG

地熱が高く、いたるところで白い煙が沸き立っています。地面にはこの島の名前の由来である硫黄が顔を出しています。(黄色いところです)
硫黄は過去にこの島の収入源として産業が成り立っていたそうですが、採れなくなると島ゴマ等他の産物に変わったそうです。

IMG_5579.jpg


この穴をのぞくとぼこぼこと沸騰しているのが見えます。顔を突っ込むのは危険です(すみません)





一番噴火活動が激しいところはウグイス地獄と呼ばれるところです。いつもなら激しく吹き上げられるのですが、訪れたときは珍しく収まっていました。

IMG_5564.jpg


動画もたくさん撮っているのですが、貼り付けるとダウンロードになってしまうようです。このブログの仕様でしょうか。









posted by おはなはん at 07:20| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

硫黄島ボランティア記④

前回につづき、硫黄島の自然について触れたいと思います。

硫黄島は海流の関係で亜熱帯海洋性気候ともいわれ、ケッペンの気候区分でいえば熱帯に入ります。
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/ioutou_index/ioutou_development/#:~:text=%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E3%81%AF%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E7%9A%84,%E2%84%83%EF%BD%9E%EF%BC%97%E2%84%83%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
小笠原村ホームページをご覧ください。

日本で熱帯なんて信じられないのですが植生や気候を見る限り納得しざるを得ません。沖縄では肌寒い時期もありましたが、こちらは一日中同じような気温であり、まさに常夏の島といったところでしょうか。

熱帯といえばスコール(局地的な短時間の雨)がありますが、こちらでも遺骨収取の最中にスコールに見舞われることが多々ありました。(こうなれば送迎のバスに一時避難します)

島の周りは当然水平線ばかりなのでスコールの襲来を見ることができます。

IMG_4690.JPEG

このスコールの雨を溜められたら水の確保ができると思いますが、それ以上に蒸発するので難しいようです。

忘れてはならないのが硫黄島は活火山島であるということ。

まさに私たちが今回遺骨収集を行った現場、島の南岸1キロ先で新たな火山活動が始まりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85f7788fe7e1da3e4cc54bf2ecc5faf8a8c14161

新たな島の誕生、とてもワクワクします。

硫黄島自体も成長し続け、隆起をしています。以前は多くの船が沈没していた海岸も島の隆起によって沈船が姿を現したそうです。

そのため島の道路や基地の滑走路等補修が必要になってきます。

何処でどう爆発や噴火があるかわからない硫黄島。そのため単独行動は厳禁です。以前、単独行動をされた方が所在不明となり、捜索騒動となったことがありました。硫黄島のジャングルに迷い込んだらしいですが、硫黄島は蛇はいないものの、サソリやアカカミアリ、
ムカデといった有害生物もいます。アカカミアリは軍手の網目に入り込んできます。

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-kon-03.html
アカカミアリについて書かれています。

https://sasorifushigi.web.fc2.com/I_maculatus.html
日本のサソリ、まだらサソリです。サソリは海上自衛隊硫黄島基地のシンボルマークとされているようで、グッズにイラストが載っていました。

https://jieitai.shop-pro.jp/?pid=133741298
自衛隊グッズのサイトです。なんか、かっこいい……

https://sk-photo.main.jp/ioujima/main/510-insect/konchuu.html
ムカデについて書かれています。ムカデはこちらにもいますがさすがに大きさが違いますね……

硫黄島には蛇や蚊はいません。事前に虫刺されの薬と虫よけの薬を持っていきましたが使わずじまいでした。

今回は写真を撮ってなかった分をサイトで紹介しました。スミマセン。ビジュアルが好きな方、申し訳ありません。



次回は火山島としての硫黄島についてさらに触れたいとおもいます。



posted by おはなはん at 09:13| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。