2022年10月11日

サツマイモ収穫できない 久々の畑ネタ

久々の畑ネタです。
相変わらず草だらけですが、負けずに家庭菜園をしています。

今年は紫芋少しと紅はるかを植えています。毎年5月半ばには苗を定植するので、その後雨が降らないと発根しないまま枯れるものがあります。

以前はできるだけたくさん収穫を目指していましたが、今は小さな畝二つ分です。

それでも夏はツル返しを行い、草を抜きました。

さてさて時期的に収穫なんですが、土日のたび、あるいは土日前に雨が降り、収穫できないままです。

強引に収穫もできますが、やはり腐れが心配ですね。

試しぼりをしたら問題ない大きさでした。

今日の写真です。
6F151F09-1DF3-408F-9DC6-61F11ADAC617.jpeg
これは紫芋

60E5AC15-12EF-4CF8-BB86-9BE3F11E99E8.jpeg

紅はるかです。

白菜は毎回結球に失敗してしまいますが、どうやら葉が持ち上がっているようで、ひょっとして結球するのかな。
BC417BFC-23C9-49BA-8F79-68B970618A31.jpeg

落花生は実が出来つつあるので草を抜けません。もう一区画作っています。
B66D341D-5524-4C9B-B96F-4C88078A259A.jpeg

ジャガイモ出島は花が咲いたので摘みました。栄養を花にとられるからです。
3F43CD7B-289A-4215-A47D-01951F712801.jpeg

まわりは昔ブログでもとりあげた臭木(くさぎ)が花を咲かせています。

F41BE144-E3B8-4F0C-87D8-B8868E473B09.jpeg
白い髭がある花、かわいいですが臭いです。過去ログサイトです。

http://hanaryujin.seesaa.net/article/452855717.html


ああ、晴れないかなあ……

さて帰ったら小説書こう。
posted by おはなはん at 14:50| Comment(0) | 家庭菜園 | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

山菜ノビル、有毒植物と見分けて収穫

 先日とある都道府県の保育園で、給食食材のニラに有毒の水仙が混ざり、結果として中毒になって救急搬送されたという記事がありました。

 その食材は調理員が知人からニラをもらい、それを使ったようです。


 調理員が「もらった」食材を給食という公的な場で使うのも問題ですが、ニラと間違えて水仙の葉を収穫する知人も注意が足らなかったのかなと思います。


 ニラは独特のにおいがあるし、平べったい葉です。水仙は葉がつやっぽく臭いもありません。そして茎や葉を切ると粘液が出ます。これが曲者で他の花と一緒に活けると他の花はしなびて枯れてしまうほどです。

 水仙は根も葉も球根もすべて有毒です。一度植えたら毎年分球し増えていきます。よく河川敷の法面で水仙の花がたくさん咲いているのを見かけますが、それも増え続けた結果です。


 借りている畑も地主のお母さんが生前、畑作の傍らで水仙を植えておられたようで、畑には今でも水仙がたくさん咲いています。作付けのときに邪魔になったので私が球根を掘り上げて他の場所へ移したり、我が家の庭に植えたりしましたが、それでも掘るたびに球根に出くわします。


 さて、この時期にいただけるのがノビルと言う山菜です。当初のブログで「玉ねぎみたいな雑草」というタイトルでも紹介しました。

 http://hanaryujin.seesaa.net/article/458932086.html


 今回もたくさんはえており、少し収穫しました。平日は一人暮らしなのであまり野菜もいらなくなったので……


 今日の畑の様子の一部ですが(まだ草刈りしていないので草だらけです)


 IMG_3073.jpg


 この中に有毒の水仙、有毒のスズラン、ニラ、ノビルが映っていますが、ノビルはどれでしょうか。


 ノビルはこれです。株元とネギ臭がポイント。

IMG_3074.jpgIMG_3075.jpg

 いただくのは球根の方ですが、これ、ピリリと辛みがあります。生玉ねぎが苦手な私は少ししかいただけません。


 玉ねぎは中生種なので収穫はまだです。今年は良く育った方です。ウスイエンドウは豪雪に負けて一株だけ残りました。


IMG_3077.jpg

IMG_3078.jpg


 畑のそばの空き家(持ち主はいる)には昨年大きく伐採された利休梅がまた枝を伸ばし、花を咲かせています。
 その生命力に圧倒されました。

IMG_3072.jpg
posted by おはなはん at 21:43| Comment(0) | 家庭菜園 | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

悲しくても辛くても秋は深まりゆく 雑草と畑

前回の投稿をした9月下旬から私は体調崩していました。
SNSによる中傷を気に病んでしまい、仕事上ではなんとか平静を保ってはいましたが、
表情は暗く、言葉も減りました。

長い間、症状が出なかったパニック障害が突然あらわれ、毎日が不安でならなかったのです。

今は周りの方々のフォローをいただき、また薬の世話にもなり落ち着いています。

当然畑にいく元気もありませんでした。

庭のバラもほったらかし状態でした。

昨日、久しぶりに畑へ行きました。サツマイモ(紅はるか)の芋づるが欲しいと職場の方から言われたので
喜んで案内したのです。

ついでに試し掘りをしたら…

A696547B-024F-4DEE-BABB-D7AC05720C84.jpeg

立派なでぶ芋に育っているではありませんか。

この芋は芋づると一緒に職場の方にあげました。

その後ひたすら芋を掘りました。

今回は芋苗を立て気味に植えてしまったようで、見ての通りでぶ芋ばかりです。

A8A90BDD-1EED-426E-84B3-CE5B4DF9C206.jpeg

61CC81E4-B426-427D-BBD1-A61DE2576EE8.jpeg

B2F9A9A1-7811-4C84-91A4-3759CE8213E5.jpeg

誰かかじっていますね。

♫でぶ芋ちゃん 土の中で何してたの
もぐらと おすもうなんかしてたのかい♫

湯山昭の童謡です。今は知らない人が多いかなあ

そうそう、芽が出なくて心配していたジャガイモは

5C8500FF-042A-4DBF-98EA-D5BD50E1A3A8.jpeg

芽が出ていました。私が悲しくても辛くても、ちゃんと芽をだしていました。

消毒された種芋でないので収穫まで油断は禁物ですが。

大根もたくさん本葉をだしています。

0B6D7042-1C7C-4EF5-8E65-832A4DEBE38A.jpeg

3B859EBF-60B1-433E-B015-F5CABACC0A06.jpeg

ニンジンは.間引かなきゃ。
02192581-4FE9-48DC-B5DD-9F1B48F22C0E.jpeg

ブロッコリー

53E7DE54-4603-4DCF-B95F-9A1C447EAF38.jpeg

庭では園芸培養土を袋ごと使い、白菜を育てています。
今はバッタにやられています。
A4375AF5-C0EF-4E59-8E88-B13813D76C40.jpeg

もの言わぬ植物ですが、私などよりタフかもしれませんね。

そういう意味で私は植物に支えられているのかも。

悲しくても辛くても秋は深まりゆく
posted by おはなはん at 23:29| Comment(0) | 家庭菜園 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。